スタッフブログ

『宝塚の家2』新築工事では本日、土台敷を行いました

『宝塚の家2』新築工事では本日、土台敷を行いました

あれよこれよで円柱基礎周りもキチッと納まり1階の形状が、ぼんやりと浮かび上がりました(^.^)

来週初めには上棟です (^^)v 岡崎さん、今回も中々ですね 

中々…色々な事が盛りだくさんの現場 これから益々楽しみです ♪

施主のH様、設計監理の岡崎様宜しくお願い致します。

    

『宝塚の家2』では、基礎工事完了しました

一昨日には薬品を使わない防蟻処理のターミメッシュの施工も完了しました。白蟻の頭より細かい目のステンレスのメッシュを専用セメント材料で貼り付けて施工します。バッチリです(*^^)

基礎内部の清掃も完了し、明日から土台敷が始まり週明けに上棟予定です !

基礎形状も面白い型ですね  どうなるか楽しみです 

今回は高気密、高断熱が一番のポイント  一つ一つ重要点をチェックしております (*^^)v

様々な工法、それに対する考え方、それに伴うコスト、建築って奥が深い
それが面白い所ですね !!

さぁ明日から大工さんも乗り込み、現場が活気づきます (^.^)

施主のH様、設計監理の岡崎様26日お待ちしております。宜しくお願い致します。

 

『宝塚の家2新築工事』では本日、立ち上がりコンクリートの打設です

『宝塚の家2新築工事』では本日、立ち上がりコンクリートの打設ですまずは型枠内部のチェック、清掃、散水から (^.^)

高基礎があるため、打ち込み順の打ち合わせをして打設開始

面白い所にコンクリートを打ち込み中  打ち込みながらバイブレータで震動を与えます (*^^)v 息ぴったりですね気温も考慮して温度補正バッチリです 

明日からは養生期間です!(^^)!

今から脱型が楽しみです!

施主のH様、設計監理の岡崎様宜しくお願い致します。

 

『宝塚の家2』本日ベースコンクリートの打設を行いました。

『宝塚の家2』では本日ベースコンクリートの打設を行いました。

まずはお決まりの散水から開始 いつも念入りにやってます  (*^^)v

生コン車が到着し打設開始  バイブレータで震動を与えコンクリートの締め固めを行いながら打設していきます。

地味な作業ですが重要な作業です (^.^)

P.m. 14時には打ち込み完了  作業員の方々、お疲れ様です。

明日は墨だしを行い、返し型枠の立て込みを行って行きます

施主のH様、設計監理の岡崎様、宜しくお願い致します。

 

 

『宝塚の家2』目まぐるしく工事は進みます

『宝塚の家2』では本日、配筋検査 (^.^) 設計監理の岡崎さんも『2日で終わる?』と心配頂きましたが無事15時位には完了しました

岡崎さんもお越しになり、検査を行って頂きました。
瑕疵保証のJIOさんの検査も行い、結果はもちろん『適合』頂きました来週火曜にはベース打設、週末には立ち上がりコンクリート打設と続きます目まぐるしく (*^^)v 工事は進みます

何やら真ん中に面白いものが…これは出来型を見てのお楽しみ今回も色々と盛りだくさん今から楽しみです色々とスキルupやなー ♬ 

施主のH様、設計監理の岡崎様宜しくお願い致します。

24232528_2311113188914119_5180541718870839527_n24174358_2311113272247444_5488279755966508990_n24232628_2311113338914104_855804206931896108_n24232568_2311113385580766_8827669850682071434_n24129529_2311113448914093_5213807620061301412_n

岸和田市「岸和田の家」本日は瑕疵保証検査JIOさんによる躯体検査

岸和田市「岸和田の家」では先週中間検査と設計事務所検査が行われ、本日は瑕疵保証検査JIOさんによる躯体検査が行われました!
金物がちゃんと適正に取り付けられているか等など約一時間程入念に検査頂き、無事指摘事項なく検査適合となりました!\(^o^)/
外壁は防水紙が貼られ、内部は天井下地がだいぶ出来上がってきました。
サッシの障子取り付けも本日行いましたので。雨による心配がほぼなくなりました♪
来週には設備屋さん電気屋さんも工事に入っていただき、ますます工事が進んでいきます。
冷え込むことが多くなってきましたが健康管理をシッカリして頑張ります。

『宝塚の家2』本日から着手となりました。

祐建築設計事務所 岡崎さん案件の『宝塚の家2』が本日から着手となりました 

まずは石積み擁壁上の土地の為、安息角対応の鋼管杭の打ち込みから (^^) いいペースで打ち込んでます  明日には位置確認をして祝日
明けから基礎着工となります !(^^)!

今回も色々とやっちゃってますね~
頑張ります

施主のH様、設計監理の岡崎様、宜しくお願い致します !(^^)!

岸和田市「O邸新築工事」上棟式

上棟式 (^_^)v
Oさん  おめでとう〜ございます。
いろいろと ‼︎ 工事着工までにクリアすることの多かったプロジェクトでしたね。ここに至るまで2年 ‼ お待たせしましたね。これからはドンドンと思ったことが具体にカタチになって現れて来ますね。 (^.^)
設計監理 祐建築設計事務所 岡崎さん 本当にここまで大変でしたね。「お疲れ様でした」。
完成まで Oさん ‼  岡崎さん よろしくお願いします。 
本日は、大変おめでとうございます。

岸和田市「岸和田の家」は昨日上棟を迎えました!

午前中は天候不順により天気が回復するのを待ってからのスタートとなりましたが、お集まり頂いた大工さんの頑張りによりなんとか夕方には上棟できました
上棟前に加工していた丸太も無事おさまりました
本日は垂木を収めていきましたがケラバの張出しが大きく現場での加工が多くなっているため屋根の形が完成するまでもうしばらく時間がかかりそうです。
高所作業になりますのでより一層安全第一で大工さん!よろしくお願いいたします!(^o^)

大阪府岸和田市「岸和田の家」工事は順調

大阪府岸和田市「岸和田の家」ですが先々週の悪天候に影響されず順調に工事が進んでおります!(^o^)/
本日は土台敷き2日目、プレカットでは出来ない加工を現場で棟梁自らキザんでおります★
本案件の注目の一つ、解体した旧家より取り外した9メートルもある丸太梁!チェーンソーや大型丸鋸で切断したりノミで削ったり!普段は中々見ることのできない作業になっております!
切断することで短くなりましたが、それでも6メートル強!上棟時の据付になりますが今から楽しみです
来週からは本格的に木工事か始まりますが安全に気をつけて頑張っていきたいと思います

(`・∀・´)ノ